腫瘍科
- HOME
- 腫瘍科
腫瘍科の診察
当院では腫瘍科の診療にも力を入れております。いわゆる “しこり”を見つけた時に、どのように対応するのか、少し説明いたします。
-
まず、その “しこり” が治療すべきものかどうかを見極める必要があります。
“しこり”と一概にいっても、実際には様々な可能性があるからです。- 悪性腫瘍
- 良性腫瘍
- 感染性
- 炎症性
- シスト(液体などの貯留)
これらの判断をしないで治療を進めると、過剰治療や、不十分な治療になる恐れがあります。 発生部位やサイズ、サイズの変化、年齢、臨床経過などを参考にし、より負担の少ない“細胞診”という検査をして、対応を検討します。
-
はい。ワクチン接種などでも使うような、細い針を、“しこり” の中に刺して細胞の一部を採取し、院内で染色・顕微鏡検査を行います。
10分程度で済みます。
細胞を観察し、細胞の種類や量、細胞の見え方(異型度)、感染や炎症の有無、などを評価し、可能性の高い疾患をリストアップします。
細胞診検査は、臨床医が行う簡易検査です。
この時点で少しでも悪性の可能性がある場合には、しこりの一部の組織を採取して専門家による病理組織検査が必要になります。
-
そうとは限りません。腫瘍の治療には、外科治療の他に、化学療法を含めた内科的治療、放射線治療、などがあります。
また、同じ腫瘍でも、腫瘍の進行度によって治療法は異なり、手術が有効な治療にならないケースもあります。
治療前には、腫瘍の全身的広がりを評価する“ステージ分類”や患者の健康状態をチェックし、それをまずご家族に説明して意向を伺います。
その上で、いくつかの治療法を提示いたします。
-
熱心な飼い主様にはいろいろ説明することはありますが、基本的に飼い主様は専門家ではないので、個々の治療法をすべて理解する必要はありません。
ご家族がペットに対して抱いている気持ち、大事にしていることを教えてください。その上で専門家として、良いと思われる治療法をいくつか提示いたします。
細胞診の所見からわかることの例

3歳の犬。体表のドーム状のしこり。年齢と細胞の所見から、“皮膚組織球腫”と思われました。無治療で2ヶ月後に自然退縮。

慢性炎症の所見。この子は、皮膚の中に異物が入り込んでおり、その異物を外科的に摘出。

特徴的な顆粒を有し、“肥満細胞腫” という悪性腫瘍が疑われます。
ご予約・お問い合わせつつじが丘動物病院
当院への診療のご予約およびお問い合わせはこちらから。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 順番予約制 |
○ | ○ | ※ | ○ | ○ | ○ | ※ | ※ |
16:00~16:30 完全予約制 |
☆ | ☆ | ※ | ☆ | ☆ | ☆ | ※ | ※ |
16:30~19:30 順番予約制 |
○ | ○ | ※ | ○ | ○ | ★ | ※ | ※ |
- [☆]16:00~16:30は完全予約制です。ゆとりある診察のため、歯科、腫瘍科の初診は、できれば予約診察をご利用ください。
- [★]土曜日は18:00までの診療です。
- [○]順番予約制ですが、事前の診察予約も可能です。
- [※]当院の患者さまに限り、極力対応します。留守録のメッセージに従ってください。20分以内に返答がない場合、すでに状態が悪い時は他の最寄りの動物病院を受診してください。
- [往診]どうしても来院いただけない場合にご相談ください。12:00~16:30は予約診療、手術、往診です。